皆さんこんにちは!
今日もバリバリ!ジョン(仮)です!
今日は涼しい風が吹いてて気持ちがいいな~と思っていた束の間、急にすごい雨が降ってきてびっくり!
←分かりずらいと思いますが結構降っています(;’∀’)
あっという間に水浸しになっちゃった(´;ω;`)
今工場内でブログ書いていますが凄い轟音で小さな音がかき消されます。
すみません少し長かったですね(-_-;)では気合い入れて本題へ入りましょう!!
今回はテネレ700にツーリングがもっと楽しくなるオプションパーツを取り付けました!!!
←雨降っているので工場にて撮影→
その気になるオプションパーツとはこちら!
◇アルミトップケース(リアボックス) ◇専用リアキャリア ◇キーシリンダーA(リアボックスの鍵本体)
◇メインスタンドキット(センタースタンド) ◇定番のETC2.0装備一式
以上大きく分けて5点の取り付けです!
では一緒に見ていきましょう(^^)/
まずはリアボックスとその専用リアキャリア紹介していきますよ!!
←リアビュー サイドビュー→
アルミでこのがっちりとしたデザインがいいですねぇ!キャンプとか結構馴染めそうですね(^▽^)/
←開 閉→
中はどんな感じになっているか見てみましょう!
←中はこんな感じ!内容物をしっかり保護してくれます。

ちなみにこちらのリアボックスに取り付けたキーシリンダーですが、
なんと…!!!
自分のバイクの鍵がそのまま使えちゃうんです!!!!
←知らない人の為に要約しますとこの鍵の差し込み口、こちらがキーシリンダーです。
大抵このようにバイクの鍵とは別にリアボックス専用の鍵が必要になります→
ところがどっこい!こちらのバイクの鍵をそのまま差し込んで

回すと?

開きます!
こちらのキーシリンダーはバイクの鍵専用の物を送ってくるのでは無い為、
キーシリンダーのタンブラーというものを車両のメインキーと合わせる作業が必要です。
そして、専用のキーシリンダーの出来上がりです!
次にリアキャリアを見ていきましょう!!

↑この角度が好き(笑)↑
←右 左→ 
ラゲッジフックボルトという荷物を縛るロープをひっかけたりするときに使うボルトを外して4か所で固定し、さらに、

タンデムステップの取り付け部にステーを噛ませて剛性を強化!確実な方法で安全性を確保します。

ところで皆さん。こちらのボックスの容量気になりませんか?
それは….
なんと42L!!
2Lペットボトル分の容量が21個分の計算です!
ヘルメットなんかすっぽり収まっちゃいますよ!これ以上なんの文句が要りますか!
ちなみにもっと容量欲しいよって方は同オプションにてサイドケースもありますのでよろしければ!
それでは次見ていきましょう!
次はセンタースタンドの紹介です!
ちなみにセンタースタンドとは?
あまり聞きなれない人もいるかもしれません。
基本的に皆さん使われてるのは車両左側に装備してる
棒一本で車体を斜めにして駐車するサイドスタンドではないでしょうか。
センタースタンドとは、二本足で車体を直立させ安定を図るスタンドです。
では見ていきましょう!

↑このように車体の真下にあることが多いです。
こちらの車両はセンタースタンドが無い為、オプションパーツとして取り付けました。
安定しています!作業も抜群にしやすいです!

↑見えにくいかもしれませんがステップ付近の裏にボルトオンにて固定しています!
センタースタンドのメリットは実用性に長けている点です!
ちょっとした作業や洗車にめちゃくちゃ便利ですよ(´▽`)
次にETC見ていきましょう!
本体&ポーチは毎度おなじみシート下に取り付けました!

高速走るとき今や必要不可欠なETC。いちいち一般レーンなんか行ってられません( ´∀` )
ETCのインジケーターはこちらに設置。
見やすい位置に設置するのが要点です!
アンテナはヘッドライト上のこちらのスペースに設置。邪魔にならず最高の場所です!
配線は見えないように他に干渉しないように邪魔にならないようにして取り回しております!
カウルの裏やフレームの隙間。状況に応じて取回すので、方法は多岐にわたります。
ETC差し込み忘れやETC期限切れにてバーが開かず急停車してしまい
後続車から追突されていまうといった事故が増えていますので、出発前にしっかりと確認をお願いします!

今回の紹介は以上となります!!
いかがでしたか?興味をそそるものは見つかりましたか?

ブログ書いていたらいつの間にか雨やみました(笑)

朝の雨が嘘のようにもう道路は乾いていっています( ´∀` )
少し蒸し暑くなってきました(-_-;)
今後も風邪や病気に一層気を付けてやっていきましょう!!
最後まで見て頂きありがとうございます!今回は私ジョン(仮)からでした!
今後もよりパーツ取り付け紹介やお知らせなどなど掲載していきますのでチェックしてみてくださいね(^▽^)/
次回もお楽しみに!それでは!